- No.36 2021年度文教予算政府原案の狙い 2020.12.17
- No.35 「デジタル中世」は望まない 2020.05.07
- No.34 10 年の実績と困難、そして新たな展開を 2019.11.03
- No.33 教育のビッグデータ活用への危惧 2019.07.12
- No.32 「教育無償で改憲」に異議を 2018.02.27
- No.31 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善及び必要な方策等について」(2016年12月21日中教審答申)について 2017.02.20
- No.30 ニューラナークへの招待 2016.12.17
- No.29 教育再生実行本部第7次提言を読む 2016.12.01
- No.28 給食費の公会計化に向けた良い機会が巡ってきました 2016.07.14
- No.27 赤面のいたり 2016.05.06
- No.26 「中教審チーム学校」答申素案について 2015.12.02
- No.25 「安倍内閣が打ち出した子どもの貧困対策事業」の現状 2015.09.01
- No.24 教育再生実行会議第7次提言「これからの時代に求められる資質・能力と、それを培う教 育、教師の在り方について」(2015年5月14日)の批判的考察 2015.05.20
- No.23 「主権者教育論」花盛り2015.05.10
- No.22 「道徳の教科化ではなく、政治家倫理・道徳の確立を」2014.10.18
- No.21 『図表で見る教育:2014年版』によせて 2014.09.14
- No.20 新しい教育財政 2014.06.29
- No.19 PISA中止を求める国際的な動き 2014.05.29
- No.18 公明党の教育政策がまるっきり見えない 2013.09.03
- No.17 クロアチアでナニー体験記 2013.07.15
- No.16 予期しなかったこと:ベトナムにて 2013.05.31
- No.15 本当に子供と遺族にとって必要な学校・教育行政の事後対応とは? 2013.02.20
- No.14 嶺井会長エッセイ 2012.08.30
- No.13 内田雄造追悼文集『ゆっくりとラジカルに』に寄せて 2012.08.30
- No.12 武道の必須化が4月から始まりますが 2012.01.18
- No.11 ある疑問 2011.09.01
- No.10 陰山英男フィンランド視察記事の悪意 2010.11.05
- No.9 「考え及ばず」 2010.10.27
- No.8 もうすぐ1周年 2010.09.01
- No.7 大阪集会に参加 2010.04.25
- No.6 「教職実践演習」のストップを 2010.01.11
- No.5 反米?親米?-政権交代と鳩山論文 2010.01.11
- No.4 民主党教育改革の4年間のはじまり 2009.12.03
- No.3 教員養成6年制の諸問題 2009.11.11
- No.2 進むドイツの大学改革 2009.10.28
- No.1 ある公教育論争 2009.10.02